2010年08月27日
8月の満月
こんにちは、めろんです。
夏休みも終わり、ほとんどの小・中学校で授業が始まっているようですね。
今年は、激暑で夏休みの過ごし方も、いつもとは違っていたのではないでしょうか。
夏休みといえば、自由研究。
まだ小学生だった息子が取り組んだ大作は、毎日同じ時間にバルコニーの同じ場所に立って、空の写真を撮り、気温・湿度・天気・風向き・空の様子と感想一言を記録すること。
作業時間は3分もあれば済みますが、一か月間毎日同じ時間に行うことの方が大変でした。
夏休みの最後に、撮りだめした空の写真をプリントアウトし、模造紙に書いたカレンダーに写真を貼り、記録したデータを書き込む作業をして、最後にまとめの一言を書いて完成です。
夏休み明けに学校へ提出し、なかなかよい評価をいただきましたが、なによりもこつこつと継続してやり遂げたことが、彼の宝になっていると思います。
さて、息子が記録したのは午前11時の日中の空の様子でしたが、皆さんは8月25日の満月をご覧になりましたか?
今年一番小さい満月だったそうです。

夏休みも終わり、ほとんどの小・中学校で授業が始まっているようですね。
今年は、激暑で夏休みの過ごし方も、いつもとは違っていたのではないでしょうか。
夏休みといえば、自由研究。
まだ小学生だった息子が取り組んだ大作は、毎日同じ時間にバルコニーの同じ場所に立って、空の写真を撮り、気温・湿度・天気・風向き・空の様子と感想一言を記録すること。
作業時間は3分もあれば済みますが、一か月間毎日同じ時間に行うことの方が大変でした。
夏休みの最後に、撮りだめした空の写真をプリントアウトし、模造紙に書いたカレンダーに写真を貼り、記録したデータを書き込む作業をして、最後にまとめの一言を書いて完成です。
夏休み明けに学校へ提出し、なかなかよい評価をいただきましたが、なによりもこつこつと継続してやり遂げたことが、彼の宝になっていると思います。
さて、息子が記録したのは午前11時の日中の空の様子でしたが、皆さんは8月25日の満月をご覧になりましたか?
今年一番小さい満月だったそうです。
Posted by めろん at
14:12
│Comments(1)
2010年08月06日
タイマーのすすめ
こんにちは、めろんです。
猛暑もそろそろピークのようですが、きょうもまだまだ暑いです。
小学館アカデミー静岡の教室も夏期講習が真っ盛りです。
先日、ある教室でのことです。
いつも通りに教室に、中学生の男の子がやってきました。
「さあ、はじめましょう。では宿題を提出してください。」
というと、男の子は宿題をだしながら言いました。
「先生、今日ね、ちょっと頭が痛いんだ。」
教室に入ってきたときの顔色は、あまり普段と変わらずにみえましたが、
ちょっと疲れているようでもありました。
「夏風邪でもひいてしまった?それとも部活でしごかれたかな?」
と声をかけると、かえってきた返事は
「違うよ。さっきまで、ずーっとゲームをしていたら、頭が痛くなっちゃったよ。」
でした。
そう、ゲームってかなり疲労します。
私の3人の子供もゲームはよくやりました。特に男の子は好きでしたね。
子供のお友達には、ゲームのやりすぎで、お母さんにゲーム機を隠されてしまったという子も少なくありません。
我が家では、「やってはいけない」と言ったことはなかったですね。
動体視力が養われたり、分析力や判断力、記憶力、想像力や決断力を要するものもあり、また子供とのコミュニケーションツールとしても役立って、ゲームに対して否定的ではありませんでした。
でも約束が一つありました。それは、ゲームを始める時にタイマーを最大1時間入れることです。
これ、意外と効果がありました。ゲーム機のスイッチを入れて、タイマーをスタートさせ、タイマーが鳴ると、ゲームを終了させ、スイッチを切り、かたずけたあとは、宿題をやるなり、本を読むなり、外へ出て遊ぶなりの“次の行動”をとっていました。
ゲームをやりたいのに、やれないのもストレス。勉強しても気が散って集中できません。
勉強は集中してしっかりやり、遊ぶ時も思いっきり一生懸命遊ぶ!
勉強に限らず、何事もメリハリが大事かと考えます。
時間内で作業をする、目標をもって行動する、集中してやるといった訓練にもなりますよ。
長い休みは、生活のリズムも乱れやすく、あまり崩れると体調にも影響してきます。
いかがですか、お気に入りのタイマーをひとつ用意してみては。
さて、さきほどの中学生の男の子にもタイマーを使うことを勧めて、授業を始めました。
頭痛もさほど影響なく、授業が終わりました。
そして帰りがけに彼がこう言いました。
「先生、勉強したら、頭が痛いのも治っちゃったよ。なんか、すっきりした!」
猛暑もそろそろピークのようですが、きょうもまだまだ暑いです。
小学館アカデミー静岡の教室も夏期講習が真っ盛りです。
先日、ある教室でのことです。
いつも通りに教室に、中学生の男の子がやってきました。

「さあ、はじめましょう。では宿題を提出してください。」
というと、男の子は宿題をだしながら言いました。
「先生、今日ね、ちょっと頭が痛いんだ。」
教室に入ってきたときの顔色は、あまり普段と変わらずにみえましたが、
ちょっと疲れているようでもありました。
「夏風邪でもひいてしまった?それとも部活でしごかれたかな?」
と声をかけると、かえってきた返事は
「違うよ。さっきまで、ずーっとゲームをしていたら、頭が痛くなっちゃったよ。」
でした。
そう、ゲームってかなり疲労します。
私の3人の子供もゲームはよくやりました。特に男の子は好きでしたね。
子供のお友達には、ゲームのやりすぎで、お母さんにゲーム機を隠されてしまったという子も少なくありません。
我が家では、「やってはいけない」と言ったことはなかったですね。
動体視力が養われたり、分析力や判断力、記憶力、想像力や決断力を要するものもあり、また子供とのコミュニケーションツールとしても役立って、ゲームに対して否定的ではありませんでした。
でも約束が一つありました。それは、ゲームを始める時にタイマーを最大1時間入れることです。
これ、意外と効果がありました。ゲーム機のスイッチを入れて、タイマーをスタートさせ、タイマーが鳴ると、ゲームを終了させ、スイッチを切り、かたずけたあとは、宿題をやるなり、本を読むなり、外へ出て遊ぶなりの“次の行動”をとっていました。
ゲームをやりたいのに、やれないのもストレス。勉強しても気が散って集中できません。
勉強は集中してしっかりやり、遊ぶ時も思いっきり一生懸命遊ぶ!
勉強に限らず、何事もメリハリが大事かと考えます。
時間内で作業をする、目標をもって行動する、集中してやるといった訓練にもなりますよ。
長い休みは、生活のリズムも乱れやすく、あまり崩れると体調にも影響してきます。
いかがですか、お気に入りのタイマーをひとつ用意してみては。
さて、さきほどの中学生の男の子にもタイマーを使うことを勧めて、授業を始めました。
頭痛もさほど影響なく、授業が終わりました。
そして帰りがけに彼がこう言いました。
「先生、勉強したら、頭が痛いのも治っちゃったよ。なんか、すっきりした!」
Posted by めろん at
11:36
│Comments(2)
2010年08月04日
英語講師は、エネルギッシュなリポーター
こんにちは、めろんです。
今日は、小学館アカデミー静岡の講師から寄せられた記事のご紹介です。
浜松地区講師:西井 啓子∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
読売新聞静岡版のタウンリポーターを始めて5年程になる。
地域のほのぼのとした話題や活躍している人を取材する仕事だ。
新聞社からの依頼や指示は全くなく、自分で記事になる話題を探し出し、インタビューを申し込み、
話を聞いて写真を撮り、原稿を書いて送る全過程を一人でやるのは、かなりエネルギーを要する。
まあいいかと思えば全て無くなる。
しかし、掲載された時の達成感や相手からの感謝の言葉を思うとあきらめる訳には行かない。
常にアンテナを高くしてキャッチした話題は、絶対に逃さない不屈の精神で頑張っている。

「2010/7/20 読売新聞 ひろば」 より 「2010/7/20 読売新聞 ほのぼの@タウン」より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
勉強やスポーツ・・・頑張っているけれど、いろんなプレッシャーに押しつぶされそうになっても、
あきらめなければ、きっと良い結果をゲットできますよね。
今日は、小学館アカデミー静岡の講師から寄せられた記事のご紹介です。
浜松地区講師:西井 啓子∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
読売新聞静岡版のタウンリポーターを始めて5年程になる。
地域のほのぼのとした話題や活躍している人を取材する仕事だ。
新聞社からの依頼や指示は全くなく、自分で記事になる話題を探し出し、インタビューを申し込み、
話を聞いて写真を撮り、原稿を書いて送る全過程を一人でやるのは、かなりエネルギーを要する。
まあいいかと思えば全て無くなる。
しかし、掲載された時の達成感や相手からの感謝の言葉を思うとあきらめる訳には行かない。
常にアンテナを高くしてキャッチした話題は、絶対に逃さない不屈の精神で頑張っている。


「2010/7/20 読売新聞 ひろば」 より 「2010/7/20 読売新聞 ほのぼの@タウン」より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
勉強やスポーツ・・・頑張っているけれど、いろんなプレッシャーに押しつぶされそうになっても、
あきらめなければ、きっと良い結果をゲットできますよね。
Posted by めろん at
09:47
│Comments(0)